• 木製おひつとしゃもじ
  • おひつの箱
  • 木製おひつとしゃもじ
  • おひつの箱

梅沢木材工芸社

木曽さわらのおひつ 容量3合 ギフトセット

通常価格
¥15,000 (税込)
販売価格
¥15,000 (税込)
通常価格
木曽さわらのおひつのギフトセットです。桧のしゃもじと、かや棉ふきんを梅沢木材工芸社のロゴマークが入った化粧箱にセットしました。サイズは一番よく売れる3合用ですので、ギフトをお受け取りになられる方にもお喜び頂けると思います。
梅沢木材工芸社では、オリジナルの包装紙・手提げ袋などをご準備しております。もちろんのし紙も対応させて頂きます。新築祝を始め、各種お祝い事にどうぞ。結婚式の引き出物などでたくさんご入用の場合、セット内容の変更やレーザー加工機による名入れもできますのでお気軽にご相談下さい。


セット内容:木曽さわらのおひつ容量3合×1、桧の平杓子×1、かや棉ふきん×1(ふきんのお色は桜・青磁・晒のいずれかになります)

[木曽さわら材の柾目材の赤身を厳選しています]

長野県の木曽地方原産の木曽椹(きそさわら)の赤身の柾目材を使用しました。
白杉やモミなどの白木を利用したものもありますが、やはり耐久性や耐水性を考えた場合、さわら材に勝る材質はありません。
また、さわら材でも1本の丸太の中でも白太と呼ばれる未成熟な部分と赤身と呼ばれる成熟したした部分に大別されます。
白太は柔らかく、カビが生えやすく利用価値が低い部分です。この白太部分が混じった商品もたくさん出回っていますが、
この商品は、赤身部分を厳選しています。

木曽さわら材の柾目材の赤身を厳選しています

[職人による鉋(カンナ)仕上げ]

木工の表面の最終仕上げには、カンナ仕上げと紙やすりを使ったペーパー仕上げがあります。
桶づくりも機械化が進み、ペーパー仕上げされた商品が大半ですが、この商品は内側についてはカンナ仕上げにこだわっています。
カンナで仕上げることによって、木本来の性質が生かされ、耐久性や耐水性が損なわれることがありません。
多くの歴史的建造物の柱材などもすべてカンナで仕上がっているため、年百年という年月を経てもその姿を変えることなく保つことができると考えられています。
また、カンナで仕上げにことによって、紙やすりで仕上げるよりもご飯粒がくっつきにくくなるという効果も期待できます。

職人による鉋(カンナ)仕上げ

[おひつ生活のススメ]

羽釜で炊いたご飯をおひつに移し替えてちゃぶ台へ。
昔はどこの家庭でも当たり前の光景でした。保温ジャーの登場により、日本の食卓から姿を消したおひつですが、ご飯を美味しく頂く為の知恵が詰まった道具です。
炊きたてのごはんをおひつに入れて蓋をしてしばらく待つと、蓋をあけた途端、なんとも言えない香り。
しかも、お米がツヤツヤふっくら。木材には水分を吸湿したり放湿したり常に呼吸をする性質があります。
そのため、炊きたてのごはんを入れると粗熱を取りながらごはんに含まれる水分をほど良く吸収し、ごはんの水分量をベストな状態に調整してくれるのです。
おひつの中で生まれ変わったごはんは一粒一粒に噛みごたえがあり、自然な甘みが引き立ちます。また、おひつをすすめたい理由の一つが、時間が経った冷えたごはん のおいしさを味わって欲しいからです。
実はおひつを使った人が口々に絶賛するのが冷めたごはん。朝炊いたごはんをおひつに入れておき、敢えて冷ましてから食べるという人もいるほど。冷めたごはんの方 が米の旨みや甘さなどの違いがはっきりと判ります。
「そうは言っても木の道具って扱うのが難しそう」というビギナーさんにもご安心頂ける様に、初心者目線に立った非常に詳しい説明書を付けています。
さぁ、おひつ生活を始めましょう!

おひつ生活のススメ
木製おひつとしゃもじおひつの箱